ハルとツバメ

自分というフィルターを通して脚色した、物語的日記の世界。

聖徳太子と法隆寺 奈良国立博物館

はじめに

先日、奈良国立博物館で開催中の特別展「聖徳太子法隆寺」の特別鑑賞会に参加してきた。

そこで伺った解説と展示品を見た感想について記したい。

 

研究員さんによる解説

今回参加したのは特別鑑賞会で、鑑賞の前に研究員さんによる解説をいただいた。

以下要点をまとめる。

 

見どころ

明治時代、廃仏毀釈から宝物を守るため献納され、現在その多くは東京国立博物館が所蔵している、法隆寺献納宝物が奈良に里帰り。

聖徳太子は亡くなって100年足らずで信仰の対象となり、その後1300年以上信仰され続けている稀有な存在である。

 

第1章 聖徳太子と仏法興隆

聖徳太子の時代の物を聖徳太子の身の回りにあったであろうと考えて展示している。

奈良時代に中国人が書いたと考えられている唐本御影。東京国立博物館には移らず皇室に残った作品。左が聖徳太子の弟で、右が聖徳太子の息子と考えられている。

太子の真筆とされる法華経の草稿。

その他太子の遺品と伝えられる宝物。

絹が漆で重ねられた太子の棺と思われる破片も紹介されている。

 

第2章 法隆寺の創建

法隆寺創建期の物を展示している。

縁起資財帳は法隆寺にある宝物などを記載したもの。今あるのは写しで、元は8世紀の物。

鬼瓦は飛鳥時代には可愛らしい蓮華模様だった。

劣化しやすい染色も法隆寺により守られてきた。

灌頂幡は聖徳太子の娘が奉納したものと言われている。

その他飛鳥時代の伎楽面など。

 

第3章 法隆寺東院とその宝物

東院伽藍と大会式に関する展示。

東院は奈良時代に再興された部分。

瓦や東院を再興した行信の像。

夢殿の側にある絵殿と舎利殿

奈良会場では絵殿、東京会場では舎利殿に関する展示を行うそう。

現在法隆寺の絵殿にあるのは江戸時代の写し。

ここでは原本を見ることができる。

全10面。平安時代の作。東京国立博物館蔵。

大画面のものを直接見られる数少ない機会。

この絵と聖徳太子坐像は同じ年の作であり、色付けは同じ人物によって行われたと考えられている。

また、奈良時代に夢殿で始められた聖霊会の大会式のお神輿やお面も展示。

お神輿にはお舎利を乗っけるのだそう。

 

第4章 聖徳太子と仏の姿

聖徳太子の姿に関する展示。

聖霊院に祀られている聖徳太子像。平安時代の作。

脇に配されるのは山背大兄(聖徳太子の息子)、殖栗王と卒末呂王(聖徳太子の異母弟)、恵慈法師(聖徳太子の仏教の師)。

山背大兄は唐本御影と似ていることからキャラ設定が固まっていると考えられる。

その他、太子の二歳像、十六歳像、摂政像など。

また仏画として平安時代曼荼羅を見ることができる。

 

第5章 法隆寺金堂と五重塔

金堂、五重塔に所蔵され、普段はわずかな光で遠目に見ている仏像を、間近に見ることのできる展示。

金堂、五重塔飛鳥時代奈良時代をそのままに伝えている。

薬師如来坐像は普段より見やすく展示。

後背の銘文も確認できる。

三尊を並べたところを再現。

四天王像もすぐ近くで見られる。

細部のドレープが丁寧で、下の邪気も可愛い。

玉虫厨子には仏教に伝わる話が描かれているところまで確認できる。

痩せたトラに釈迦が身を捧げる話はトラの口から血が滴るところまでわかるなど、絵がよく見える照明となっている。

また飛鳥時代六観音や塔本塑像も展示。

釈迦の入滅を描いた迫真の表情に注目。

スキャンで、仏像の中にさらに仏像が見つかったり、お舎利が発見されるなど、展示では最新技術による研究が紹介されている。

 

各展示品の感想

いくつか印象に残ったものについて紹介したい。

 

御物 聖徳太子二王子像(唐本御影・法隆寺献納)

よく見かける、聖徳太子聖徳太子の弟・聖徳太子の息子の三人が描かれた絵。

奈良時代八世紀のもの。宮内庁所蔵。

法隆寺で見かけたものは大正時代と書かれていた。あれは模写だったのだ。

原本は4/27~5/16の展示。

「剣の位置が変」というのは友人の指摘。

確かに、振り子のように剣が振れてしまいそうである。

他の坐像でも剣が膝の上に乗るような形で作成されていた。

この時代、剣は腰にさすものではなく、ぶら下げるものだったのだろうか?

敵襲があったとき素早く抜けなくて大変だななどと考えてしまう。

 

天寿国繍帳残片

絹製の刺繍。

飛鳥時代鎌倉時代のもの。

正倉院東京国立博物館、奈良・中宮寺の所蔵。

劣化しやすいものであることと思うが、細かな残片を必死に守り抜いてこられた人々の想いを感じる展示。

 

竜首水瓶

飛鳥時代の作。

胴にペガサスが描かれている。

ペガサスというのは近年作られたファンシーなキャラクターだと思っていたので、飛鳥時代からその概念があったことを意外に思った。

 

聖徳太子絵伝

聖徳太子の偉業を讃える絵殿に飾られた10面の絵。

平安時代の作品で、東京国立博物館所蔵。

現在法隆寺の絵殿にあるのは江戸時代の模写。

先日法隆寺を訪ねた際、何が書いてあるかわからないと思っていたが、こちらは何が描かれているか詳しい解説がついている。

面白いと思ったのは、21才の頃、愛馬で空を飛び富士山に登ったというもの。

それから、前世で法華経を得たのでそれを求めて行動を起こすという場面が度々見られる。

普通に考えたら虚言癖の域なのに、「そっか、さすが聖徳太子!」と信じられ、信仰されてしまうカリスマ性に驚く。

 

聖徳太子および侍者像

聖徳太子500年遠忌にあたり造立された聖霊院の秘仏本尊。(中略)平安時代後期における聖徳太子信仰の高まりを背景に制作された傑作。

(引用:奈良国立博物館 特別展 聖徳太子法隆寺 ポスター)

法隆寺の所蔵。

先日法隆寺にいった際、友人と「聖徳太子どこにいるの?」と小声で話していた像。

秘仏なので見えないわけである。

それがポスターに載っている聖徳太子像。

その重々しい雰囲気とは裏腹に、侍者はユニークな面持ちである。

小難しい話をするときは笑いを挟むように意識する筆者であるが、この像の作者も平安の世にそんなことを意図していたのであろうか。

900年も前に作られたものなのに、なぜか身近に寄り添ってくれるような作品である。

 

おわりに

東京国立博物館所蔵の作品や秘仏のため普段法隆寺では見ることのできない作品が、古の姿を保って一堂に会するのはまたとない機会であると思う。

ここでは紹介しきれなかったが、他にも素晴らしい作品を目にすることができる。例えば仏像の繊細さなど感嘆するばかりである。

指、爪、服のひだといった微細な表現まで鑑賞することができるのは、奈良国立博物館の展示ケースや照明の工夫の賜物である。法隆寺で観たことのある作品も、より細やかな部分を楽しむことができた。

法隆寺でもこのように見ることができればと思ってしまうが、実際は光により劣化してしまうだろうし、劣化しないための照明などは費用もかさみ、お寺で実現することは難しいのだろう。

それにしても、これだけ素晴らしい作品群である。

その委細をぜひご自身の目で見て欲しい。

 

会期・会場により観覧料・展示物等が異なるため、ホームページで確認の上お出かけされることをお勧めする。

tsumugu.yomiuri.co.jp

 

 

 

浮御堂

恵みの雨が緑を濡らす、ゴールデンウィークの最終日。

生憎のお天気のおかげで人は少ない。

 

奈良は雨模様も麗しい。

気温も程よい頃なので少し足を伸ばして散歩に出向いた。

 

なぜかは知らぬが雨の日は鹿をよく見かける。

ここに三匹の鹿。

店員のお嬢さんにくっついて来て、飲食店の裏口に首を突っ込む。

扉を閉めるのにかなり苦戦されている様子。

 

そんな風景を横目に見ながら、奈良公園の奥へ。

浮御堂を目指す。

この場所はよく知られた場所であるし、近くを通ることもあったのだが、遠目にしか見たことはなかった。

ぜひ降雨の時に足を運びたいと思っていたのだ。

 

f:id:haru_swallow:20210505173515j:plain

 

奈良公園の中には人の通れるように整備された小道が巡らされていて、分岐点のたびに標識が立っている。

それに従って進んでいく。

この辺りは、数年前までは親子連れや子供達、カップルが戯れていたが、今日は鹿ばかりである。

 

f:id:haru_swallow:20210505173509j:plain

 

低空に浮かぶ雲に霞む山並みが美しい。

螺旋を描くような階段を降りると浮御堂にたどり着く。

中には人がいるようなので、池の周りを一回り歩くことにした。

 

f:id:haru_swallow:20210505173459j:plain

 

雨粒が大きく、小さく、池に波紋を広げている。

心落ち着く、しっとりとした奈良の風景。

 

f:id:haru_swallow:20210505173452j:plain

 

池を囲む岩は水に打たれ、生き生きとしている。

 

f:id:haru_swallow:20210505173445j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173437j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173430j:plain

 

新緑の季節だが、すでに僅かに紅葉している。

奥行き感のある緑を育んでいる。

 

f:id:haru_swallow:20210505173423j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173414j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173407j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173402j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173350j:plain

 

堂々たる松の木が奈良らしい。

 

f:id:haru_swallow:20210505173340j:plain

 

ここにも二匹の鹿。

脇目も振らず草に夢中。

おやつの時間だものね。

 

f:id:haru_swallow:20210505173331j:plain

 

橋を渡る人が傘をさす姿を観れるのは雨の日の特権。

 

f:id:haru_swallow:20210505173322j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173315j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173307j:plain

f:id:haru_swallow:20210505173258j:plain

 

行きとは違う道で帰路につく。

先が見えない蛇行した道はワクワクして好きだ。

 

f:id:haru_swallow:20210505173251j:plain

 

登ると一気に視界が開ける。

境界がないのが奈良の特徴だと、よく奈良公園の竹田さんはおっしゃる。

様々な顔を持つエリアがニュートラルにつながる。

また一つ奈良の違う顔を見れた気がする。

 

天之御中主命に会いに行く 〜鎮宅霊符神社〜

よく見るyoutube動画の中にタロット占いのチャンネルがある。

ある時「占いに頼りすぎないで」という結果が出て、それ以来一年ほど見ていなかった。

だがここのところ人生の岐路に立ち迷いが生じて、例のチャンネルを開いた。

そこでチャンネル主が天之御中主命の話をしていたのが気になった。

 

この神様は古事記では宇宙創造神であるという。

お祀りされるようになったのは割と最近(奈良の人間のいう最近)のことらしい。

他の神様と同化して認識されるなどの歴史があったようだ。

 

始まりの神とはいえ、お祀りしているところはそう多くない。

と言っても歩いて行ける距離に鎮宅霊符神社というところがあり、ここでお祀りされていると知って行ってみることにした。

 

鎮宅霊符神社はならまちにある。

ならまちは近所ながら、入りくんだ小道のあるところで、迷子になりそうだからあまり歩いたことがなかった。

鎮宅霊符神社のある通りはことに細い小道で危うく通り過ぎそうになった。

住宅の隣にひっそりとお祀りされている。

 

f:id:haru_swallow:20210503160510j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160503j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160456j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160441j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160449j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160432j:plain

 

お願い事は決めていた。

「居心地がよくやりがいのある仕事に就き、大切な人とともに幸せに暮らします、ありがとうございます。」

 

ここは人がおらず、周りを塀で囲まれているから人の目も気にならない。

とても静かな気持ちでお参りすることができた。

 

御朱印は近くの御霊神社でいただくことができる。

道に迷子になるかと思い、わからなければ行かなくてもいいやと思っていた。

しかしなんとなく進むと行き着くことができた。

ここはよく知られた神社なので少し人が多かった。

 

f:id:haru_swallow:20210503160416j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160411j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160407j:plain

f:id:haru_swallow:20210503160423j:plain

 

ゴールデンウィークということで明らかに奈良の人間ではない人が多い。

商店街では長蛇の列があちこちに見られた。

しかし観光業の方々はこの一年以上多大なご苦労をされてきた。

その方々が潤うことを思うと声高に控えろということもできず複雑な気持ちである。

世の中にまた平穏が戻り皆が幸せに暮らせることを願う。

奈良県立美術館 〜高島野十郎展〜

はじめに

近鉄奈良駅周辺に飾られているポスターが目に入る。

綺麗な絵だなと思った。

奈良県立美術館で行われている高島野十郎展だという。

興味が湧いた。

 

f:id:haru_swallow:20210425133306j:plain

 

しかしアートの見方というものが分からずにいた。

どうも美術館、博物館は説明を読むだけで終わってしまう。

こういう時はYouTube大学だ!

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

だがここで語られているのはカメラの出現の後、芸術家たちが打ち出してきた新たな描き方についてであった。

高島野十郎は写実である。

写実はどうやって見るべきか。

 

そう思いながらポスターを眺めていると閃いた。

筆者は絵は描かないが文は書く。

そしてこの文は徹底した写実ではないか。

写実を見る時はそこにある形、色を徹底的に写実し、またどんな香りがしそうか、風は?音は?と想像してみよう。

そう決意した。

 

しかし一枚一枚の絵をじっくりみているうちに、何を思ったか忘れてしまってはいけない。

そこでメモを取ることにした。

メモを取っていると注意されてしまわないか心配であったので、美術館のマナーについて調べた。

それによると、鉛筆でのメモは問題ない場合が多いらしい。

しかしながら色鉛筆、シャープペンシル、ボールペンなどでのメモは禁じられている場合が多いので注意が必要である。

 

高島野十郎についても調べた。

よく見かけられたのは以下のキーワードである。

東京帝国大学農学部水産学科を首席で卒業

・独学で絵を学ぶ

・仏教的思想に根ざしている

・度々奈良を訪れ風景画を残している

詳しくはこちらを参照してほしい。

http://www.pref.nara.jp/secure/165616/PR_Takashima_20210302%20.pdf

 

かなり入念な準備を経て、ようやく美術館へ向かった。

奈良県立美術館は身近であるにも関わらず一度も行ったことがなかった。

これまで開催されていた展覧会の情報を知り、なぜ行かなかったのだろうと悔やんだ。

楽しみな気持ちと不安な気持ちをないまぜにしたまま扉を開いた。

 

f:id:haru_swallow:20210425133252j:plain

 

奈良会場ではじめに見せられるのは五重塔の絵である。

ポスターにもあったこの絵だが、実際に見てみると違和感を抱く。

…もしかして、お下手でいらっしゃる?

生まれてこのかた油絵など書いたことはござらん、という筆者が言っちゃあいけないだろうが、そんな気がする。

素人の絵を見ているような感じがする。

建物に重みがないのだ。

それはおそらく遠近法に失敗したような歪みのあるせいだ。

 

第一〜三展示室

第一展示室から順に、青年期、滞欧期、戦前期の作品。

 

やはり建物が歪んでいる。

重力に逆らっているかのようだ。

蓮の葉も様子がおかしい。遠近法で描けばそうはならないくらいの膨らみを見せている。

電柱は曲がっている。

植物は下を向いている。

林檎は腐ったようだ。

線は曲がりくねっている。

水仙の葉に至ってはチンアナゴのようだ。

ケシの花。(いうまでもなくアヘン。)

それから静物画に出てくる壺。

後ろに見える影。

なんとも禍々しい。

 

そして何より禍々しいのは自画像である。

こんなに歪むはずがないというほどに歪んだ着物。

こんなに曲がるはずがないというほどに曲がった指。

異常だ。

この人物、かなり病んでいる。

 

綺麗な絵を見られると思ってやってきた筆者にとっては衝撃的であった。

 

そんなことを思っているうちに「からすうり」の絵の元にやってくる。

これもポスターで見たときは綺麗だと思った。

だがこうして見てみるとどうだろう。

やはり違和感がある。

(後ろを「綺麗だね〜」と言いながら、香水をプンプンさせたカップルが通り過ぎていく。)

烏瓜の実がこんなに瑞々しかったら、緑の葉も残っているはずである。

それが全ての葉が枯れているのだ。

ここで描きたかったのは枯れている葉とその中で毒々しいまでに赤く輝く実、それから後ろに潜む禍々しい影ではないだろうか。

そう思うと鳥肌がたった。

 

中学生の理科でフナや貝の絵を書いたことがあるだろう。

学生時代の絵として唯一残されているものとして、このようなスケッチが展示されていた。

生と死を見てきたからこそこんなに歪んだ絵を描くようになったのだろうか。

 

第四〜五展示室

戦後期の作品。

ここにくるとかなり明るい画風になる。

特に空の色が爽やかだ。

歪みや曲がりはあるが、後ろに潜む影のようなものがなくなる。

ただひまわりは太陽の方を向かずあちこち下を向いていたり、カンナとコスモスは毒々しいまでの色彩と曲がりくねった茎があったりと戦前期と共通する部分もある。

 

月を描いた作品には「月を描きたかったのではなく闇を描きたかった。月は観音様が通る穴だ」といった内容のキャプションが添えられていた。

やっぱり病んでるなと思う。

 

第六展示室

光と闇をテーマにした作品。

これまで見てきたことの答え合わせになった。

野十郎はいくつも蝋燭の絵を描いている。

やはり戦前は影が暗く、戦後は影が無くて明るい。

またこの人物、字もなかなかに歪んでいる。

 

それから、奈良を好んだのだとしたら、それは松があったからではないかと思う。

奈良はなぜだか分からぬが松が多い。

奈良公園法隆寺など、あちこちに松を見ることができる。

そしてこの松の描く線は元から野十郎の描いてきた禍々しい線と同じ形をしているのだ。

あとはディアライン。

重力を感じさせない野十郎の絵に近いところがある。

 

おわりに

全ての展示物を見終わって、野十郎とは頭の良い人物であり、仏教に影響を受けたためか、戦争への反発か、それとも己の人生に何か要因があったのかは分からぬが、何らかの闇を抱き、それを絵にしようとした人物であって、そのような描きたい絵を描くためには、先生から「こうでなければならぬ」という技術的なことを言われてはならないから、孤独を好んだのではないかと筆者は結論づけた。

 

絵を自分の言葉で理解できた経験は初めてである。

そしてそれはとても感動的な体験であった。

きっと筆者とは全く別の見方をされる方もいるだろう。

筆者とてこの解釈が絶対正しいとは思っていない。

ぜひ他の方の意見も聞いてみたいものである。

 

美術館を出ると、目の前に松の木があった。

この木もまた禍々しい線を描いていた。

やっぱりそうか。

そう思いながら美術館を後にした。

 

f:id:haru_swallow:20210425133301j:plain

 

奈良会場での詳細は以下の通りだ。

また奈良以外でも巡回するようなので、ご興味のある方はお近くの展示会場で見ていただければと思う。

会場:奈良県立美術館

会期:2021 年 4 月 17 日(土)-5 月 30 日(日)

休館日:月曜日(5 月3日は開館)、5 月 6 日(木)

観覧料:一般=1000 円、大・高生=800 円、中・小生=600 円

www.pref.nara.jp

 

法隆寺② 〜手を合わせるとは〜

 手を合わせるとは

前回に引き続き、法隆寺について。

 

法隆寺の境内はとても広く、仏像も多い。

似たような仏像を目にする。

ふと横を見ると友人は手を合わせていた。

だが筆者は友人が何に手を合わせているのか疑問を抱いた。

 

例えば東大寺の大仏は政変、疫病、自然災害を憂い、仏教を広めていく中で礼拝の対象として作られている。

だからこれに手を合わせることで救済を求めているというのはわかる。

 

しかし法隆寺は境内の中に似たような仏像が乱立している。

なぜここまで仏像コレクターなのか。

 

f:id:haru_swallow:20210415163737j:plain

筆者は理由がわからないまま手を合わせることはできないと思った。

そこで仏教について知識がないながら、調べたことをまとめてみたいと思う。

以下、法隆寺リーフレットを仏像に関する範囲で抜粋・要約、辞書による脚注追加、筆者の見解である。

 

用明天皇が自らの病気の平癒を祈り寺と仏像づくりを誓願。叶わぬうちに御崩御推古天皇用明天皇の妹)と聖徳太子用明天皇の息子)がその意思を引き継ぎ、寺と本尊「薬師如来」を造ったのが法隆寺

 

・金堂:

法隆寺の御本尊を安置する殿堂。聖徳太子のために作られた金銅釈迦三尊*1、太子の父君用明天皇のために作られた金銅薬師如来座像*2、母君穴穂部間人皇后のために作られた金銅阿弥陀如来座像*3、それを守護するような四天王*4、また木造吉祥天立像*5毘沙門天立像*6が安置されている。

 

五重塔

釈尊の遺骨を奉安するためのもの。東面は維摩居士*7文殊菩薩*8が問答、北面は釈尊が入滅、西面は釈尊遺骨の分割、南面は弥勒菩薩*9の説法が表現されている。

 

・大講堂:

仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設。正暦元年の再建の際に、御本尊の薬師三尊像及び四天王像が作られる。

 

・経蔵:

経典を収める施設。天文や地理学を日本に伝えたという百済の学僧、観勒僧正と伝える坐像を安置。

 

・上御堂:

奈良時代舎人親王の発願によって建立と伝えられるが、鎌倉時代再建。平安時代釈迦三尊像と室町時代四天王像が安置されている。

 

・西円堂:

 橘夫人*10の発願により行基菩薩が建立。鎌倉時代に再建。ご本尊薬師如来坐像を安置。

 

聖霊院:

 鎌倉時代聖徳太子信仰高揚に伴い聖徳太子の尊像*11を安置するため、僧侶の住居である僧房の一部を改造。

 

・大宝蔵院:

 夢違観音*12推古天皇御所時の仏殿と伝えられる玉虫厨子*13、金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人の厨子百万塔*14九面観音像、金堂小壁画などを安置。

 

百済観音堂

 百済観音像安置。

 

・夢殿:

 行信僧都聖徳太子の遺徳を偲んで建てた伽藍、上宮王院の中心となる建物。聖徳太子頭身の秘仏救世観音像、聖観音菩薩*15聖徳太子孝養*16、乾漆の行信憎都像、夢殿を修理した道詮律師の塑像などが安置されている。

 

・伝法堂:

 聖武天皇夫人の橘古那可智住宅を仏道に改造したもの。三組の乾漆阿弥陀三尊像をはじめ、多数の仏像を安置。

(参考文献:法隆寺リーフレット日本大百科全書新明解国語辞典、ブリタニカ国際大百科事典、デジタル大辞泉

 

 

リーフレットを読むに、法隆寺に置かれている多くの像は誰か一個人のために作られたものであるということであった。

だから似たような像がたくさんあるのであろう。

それではこれらに手を合わせるということはその人の冥福を祈るということになるのだろうか?

そもそもこんなに近しい存在である寺で、なぜ筆者は「どうして手を合わせているかわからない」ということになってしまったのだろうか?

こうした疑問を持った時、大抵youtubeが疑問の答えとなりそうな動画をオススメしてきてくれるものである。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

日本は日本神道に仏教を取り入れたり、廃れさせたりの歴史がある。

その歴史の結果、身近にあるのによくわからない仏教になってしまっているのだろう。

 

紹介されている本も取り寄せたので、よく読んでもう一度考えたいと思う。

 

終わりに

長きに渡る歴史を湛えた法隆寺

日本における仏教の歴史に想いを馳せながら、巡られてみては如何だろうか。

www.horyuji.or.jp

 

ところで私ごとではあるが、視力がもっぱらに低下している。

先日受けた健康診断によれば、矯正視力で0.2出そうだ。

どうりで1m離れたところにいる人がのっぺらぼうに見えるわけだ。

いい加減直さなければならない。

*1:釈迦如来を中心に左右に脇侍の二菩薩を配置した形式。釈迦如来は悟りのための仏。如来は仏の中心、教理を説く者

*2:医薬に関する仏

*3:帰依すれば人生の終わりに来迎し極楽へ導く

*4:仏法、仏法に帰依する衆生、そして国家を守護する

*5:福徳の女神

*6:仏教の護法神

*7:在家の仏教信者で菩薩。病で釈迦の説法に参席できなかった

*8:知性を司る。菩薩は如来を助ける、教理の実践面担当。見舞いの代表としてやってきた

*9:釈尊の説法を受けなかったすべての人々を救う

*10:光明皇后の母

*11:釈迦の前身である悉達太子の像であった半跏思惟像と重なり日本の釈迦と仰がれる

*12:悪い夢を見たときこの観音に祈ると良い夢に変えてくれるという江戸時代に書かれた古今一陽集に由来。観音は世の人々の音声を観じてその苦悩から救済する菩薩

*13:仏像を安置する仏具。透かしの金具の下に玉虫の羽が置かれている

*14:称徳天皇藤原仲麻呂(唐制を採用した極端な儒教的政治形態を推し進めた人物)の乱平定の後に弘願(広く人々を救おうとする願)を発して製作した100万の小塔。塔身には陀羅尼経が収められる。陀羅尼は梵文を翻訳しないままで唱えるもので、不思議な力を持つと信じられている比較的長文の呪文

*15:本来の姿の観音のこと

*16:孝養とは自分と縁の深い故人の菩提(死後の冥福)を懇ろに弔うこと

夕焼けを見に 〜東大寺・二月堂〜

久々の晴れである。

今日は夕焼けを見に行こうと心に決めていた。

午後6時、夕飯を食べる。

少しのんびりとしてしまった。

家を出る頃には日の入り時刻となっていた。

家の前でオレンジ色の地平線を眺めながら東大寺二月堂へと向かう。

f:id:haru_swallow:20210420213639j:plain

東大寺境内にはほとんど人がいなかった。

だが二月堂には地元の方と思われる人がちらほら見られた。

f:id:haru_swallow:20210420213653j:plain

f:id:haru_swallow:20210420213707j:plain

f:id:haru_swallow:20210420213734j:plain

夕焼けをとるのに適切なカメラの設定について勉強しておいたつもりだったが、なかなかうまくいかない。

実際は薄暗く、低層がほんのり桃色、中層がねずみ色に染まっていた。

街の灯りがチラチラと光っている。

高い所は苦手なため膝がガタガタしている。

f:id:haru_swallow:20210420213745j:plain

f:id:haru_swallow:20210420213756j:plain

二月堂の灯籠に灯りがついているところを見たのはこれが初めてだった。

オレンジ色の優しい光だ。

木の色ととてもよく合っている。

よくお世話になっている萬勝堂さんの文字を見つけて思わず写真に収める。

f:id:haru_swallow:20210420213813j:plain

↑空自体はこんな色。

f:id:haru_swallow:20210420213826j:plain

↑下の世界の明るさはこんな感じ。

f:id:haru_swallow:20210420213837j:plain

空が高い。

真上を見上げると半月があった。

f:id:haru_swallow:20210420213846j:plain

灯籠が並んでいる姿に不思議と懐かしさを覚える。

f:id:haru_swallow:20210420213900j:plain

二月堂を降りたところ。

下の景色はこんな感じ。

f:id:haru_swallow:20210420213911j:plain

言葉にならない空の美しさ。

↑こちらの空は実際の色に近い。

にしてもレンズがかなり汚れていたらしい💧

f:id:haru_swallow:20210420213923j:plain

f:id:haru_swallow:20210420213935j:plain

上にどこまでも続く空。

闇は奥深い。

f:id:haru_swallow:20210420213945j:plain

帰る頃にはカエルが鳴き、コウモリが飛び交っていた。

社寺仏閣は昔ながらの風景が残り、心落ち着かせてくれる貴重な場所である。

f:id:haru_swallow:20210420213959j:plain

f:id:haru_swallow:20210420214009j:plain

藍色の空を背景に浮かび上がる大仏殿や木々の墨汁色の影。

 

この夕闇の美しさをそのままにカメラに収めることはできなかった。

形や色や影を忠実に写せたとて、匂いや音や風を感じることはできない。

 

カメラが開発された時、それまで追い求められていた写実の価値が下がり、新たな芸術が生み出された。

それがマティスピカソに代表されるような絵である。

 

光と闇の狭間にたゆたうこの時間を写そうとした時、芸術家たちの思想に共感した。