ハルとツバメ

自分というフィルターを通して脚色した、物語的日記の世界。

自己紹介

ブログ名の由来

ハル:春生まれだから。

ツバメ:黒い鳥が好きだから。

 

f:id:haru_swallow:20210419202842j:plain

関係ないけどこれが昨日紹介したコデマリ(たぶん…)

筆者に関するキーワード

・建築

・防災

ボーイスカウト

・お茶(基本的には抹茶だが、煎茶の世界にも片足を突っ込んでいる。オススメの大和茶とか紹介したい。)

・音楽(歌うのも聴くのも。女声合唱、Alice、ALFEE山口百恵村下孝蔵尾崎豊 等)

宝塚歌劇団(ご贔屓さんについてはもちろん、推しの演出家様についても書きたい)

・奈良好き

・ミニマルな暮らし

・物事を俯瞰して考え改善していくことが好き

・文章を書くのが好き(特に感覚を研ぎ澄ませて現実世界を自分の知識と絡めて物語的に描写していくこと)

 

ブログを始めた理由

youtubeが好きでよく見ている。

最近見ている動画の多くがアウトプットを進めていた。

 

繊細さんは感性豊かだからアウトプットが向いているらしいとか。

www.youtube.com

 

アウトプットすれば自己成長して今の自分から変わることができるとか。

www.youtube.com

 

それと将来的に「伝える力」と「ニーズを捉える力」は必要であると感じていた。

話は変わるが、現在筆者は地区防災計画について研究している。

これは、東日本大震災を受けて注目が集まる共助について、市町村より小さな単位で防災計画を作るものである。

しかし市民を巻き込む必要のある計画で、簡単に進むものではない。

そこで身近な地区防災計画のある市とない市を比較して見ることにした。

地区防災計画のある市では、自主防災会の結成方法についてホームページに記載があったり、市で取り決める地域防災計画の構成が、誰でも理解して使っていける指針となっていた。

一方地区防災計画のない市では、自主防災組織に関する記述はpdfを開けて初めて出てくる程度で、地域防災計画も定義の羅列に過ぎず、それを活用していくイメージが湧かなかった。

このように、現代社会では、たとえ民間でなくても、「伝える力」と「ニーズを捉える力」が必要なのではないかと考えた。

 

また思い返せば小さい頃から書くことは好きだった。

発端は小学一年生の夏休みだ。

夏休み中にあったことを新聞にまとめて自主学習として提出した。

ときの担任の先生は喜んで職員全員分と学年全員分印刷して配ってくださった。

瞬く間に小学一年生のちびっこの名が学校中に知られることとなった。

言うまでもなく認められたことが嬉しくなり、小学生の間毎月新聞を作った。

日記も小・中学生の間はほぼ毎日のように書いていた。

 

高校生になると周りを優等生に囲まれ自信を喪失したり、そのほか諸々の事情が積み重なって学校に通えなくなった。

大学生になると優しい友人が増え、生活にもゆとりが出て、これまで失い続けた自信を取り戻したくなってきた。

 

それから、最近めっきり書くことも話すことも減ってしまったが、その日の出来事や考え方の変化を文章にして残したいという気持ちがあった。

 

そして最後の一押しは、友人が「やってみたらいいじゃん」と言ってくれたことである。

 

今後の展望

物語日記をベースにしつつ、雑記ブログとして好きなものや自身の思考について記していきたい。

 

ブログを始めたことでこれまで行こうか迷ったら行かない方を選択していたが、ネタになるかもしれないからとりあえず行ってみようと思えるようになり、フッ軽になるなど、良い傾向を感じている。

ただし金欠にならないかが心配なところである。

 

終わりに

正直我ながら気色悪い描写の多い文章なのは承知しているが、そんな物語的日記を楽しんでくれる人もいたらいいなと思う。

少なくとも自分自身は、ありふれた日常を言葉にするときに脚色されていく瞬間が大好きだ。